ページ

2021年5月1日土曜日

壊れたTVを処分した話

先日、自室のTVが壊れたので新しいTVを購入しました。
無事に新しいTV”REGZA 43M540X”への入れ替えが完了したので、次は壊れたTVを処分したいと思います。

壊れたTVを処分した方法

通常は新しいTVを購入する時にリサイクル回収を依頼しますが、業者に回収を依頼するとリサイクル料の他に収集運搬費用が必要になります。
処分費用を少なくしたかった事と液晶TVと一緒に物置に置いてある古いブラウン管TVを処分したかったので、今回は自分でリサイクル指定引取場所に持ち込むことにしました。

今回処分するのは、東芝製37インチ液晶TVとビクター製16インチブラウン管TVの2台
家電リサイクル券センターのサイトによるとリサイクル処分費用は、東芝製37インチ液晶TVが2,970円、ビクター製16インチブラウン管TVが2,420円必要です。

まずは、郵便局に行って家電リサイクル券を購入します。
窓口でTVのリサイクルをお願いしたところ、窓口の係の人にリサイクル券の書き方を親切に教えていただいたので、簡単に記入してリサイクル料金+手数料を支払ってリサイクル券を入手しました。

これでリサイクル指定引取場所への持ち込むだけですが、念の為(万が一流出しないように)B-CASカードを取り外して、別途処分しておきます。
後は事前にリサイクル指定場所に電話してから自家用車にTVを積み込み運搬します。
自分の場合はTVが積み込み可能なミニバンに乗っているので、こういう時は助かりますね

リサイクル指定場所の受け入れ窓口で係員の方にリサイクル券とTVを引き渡して、リサイクル券の控えを受け取って無事に処理完了しました。
初めて自分でリサイクル持ち込みするので最初は不安でしたが、郵便局とリサイクル指定場所の方が慣れておられるので、何の問題もなくスムーズに引き取っていただけてホッとしています。
予想していたより簡単に手続き可能なので、今後は指定場所まで運搬可能なリサイクル品の場合は、自分で持ち込む事にしたいと思います。

という事で本日はこの辺で

0 件のコメント:

コメントを投稿