4月27日からiPhone6s以降のiPhoneが楽天モバイル回線の動作保証機種になりました。
先日、スマホをiPhoneSE(第2世代)に買い替えてiPhoneSE(第1世代)が余剰になっているので、楽天モバイル回線を使えるか試してみました。
iPhone SE (第1世代)で楽天モバイル回線を使う!
まずはiPhoneSE(第1世代)のOSが14.4以降である事を 設定→一般→情報で確認します。
iPhoneSE(第1世代)は先月までメイン機だったので、iOS14.4にしてありました。
iPhoneSE(第1世代)は先月までメイン機だったので、iOS14.4にしてありました。

まずは、Xiaomi Redmi 9Tにセットしていた楽天モバイルのSIMをiPhoneSE(第1世代)にセットします。
SIMを認識するとキャリア設定アップデートが起動するのでアップデートを実行しました。
(設定→一般→情報→キャリアで確認するとRakuten45.1になっています。)
SIMを認識するとキャリア設定アップデートが起動するのでアップデートを実行しました。
(設定→一般→情報→キャリアで確認するとRakuten45.1になっています。)
キャリア設定のアップデートが完了すると、少々時間はかかりましたが楽天回線を掴んで、Rakutenと表示され、あっさり認識したのでちょっと拍子抜けです...
早速Wi-Fiを切ってネットに繋げると普通に使えました。
早速Wi-Fiを切ってネットに繋げると普通に使えました。
続いて、my楽天モバイルと楽天Linkアプリをインストールして疎通テストを実施しましたが、以下の通り普通に使えました。
・楽天Linkの動作確認
初期設定 ○(SMSが受信出来て初期設定できました。)
通話 ○(着信、通話共にOK)
SMS ○(送受信OK)
動作保証端末になったので、当たり前といえば当たり前ですが特に苦労することもなく使えますね
バッテリーの持ちが怪しいのでiPhoneSE(第1世代)を使い続けるのは厳しいですが、Xiaomi Redmi 9Tが故障した時のバックアップ機として待機させておくことにします。
・楽天Linkの動作確認
初期設定 ○(SMSが受信出来て初期設定できました。)
通話 ○(着信、通話共にOK)
SMS ○(送受信OK)
動作保証端末になったので、当たり前といえば当たり前ですが特に苦労することもなく使えますね
バッテリーの持ちが怪しいのでiPhoneSE(第1世代)を使い続けるのは厳しいですが、Xiaomi Redmi 9Tが故障した時のバックアップ機として待機させておくことにします。
0 件のコメント:
コメントを投稿