しばらく前に中古ショップでPioneer製ネットワークアダプター NA-V100を購入したので試しに使ってみた話を掲載します。
ネットワークアダプター NA-V100を購入!

正直、中古ショップで激安(1,000円未満)で売られていたので思わず購入しましたが、NA-V100は全く知らない機器..
箱を見る限りWi-FiとHDMIの表示があるので、きっとDLNA対応のネットワークプレイヤー的なものだと予想しました。

箱を開封して取り出すと中古ですが、ほとんど使用感がない感じ
もしかしたら使えなくてすぐ手放された製品かな?と若干不安になりますね...
軽くネットで情報を探したものの、ほとんど引っかからないので更に不安になります。

もしかしたら使えなくてすぐ手放された製品かな?と若干不安になりますね...
軽くネットで情報を探したものの、ほとんど引っかからないので更に不安になります。

NA-V100を書斎のTVに繋いで、各種設定→通信設定から無線LANを設定して、動画→ホームネットワークで自宅ネットワーク環境に繋いでる機器を読み込みます。
初めは全然機器が表示されませんでしたが、時間が立つと多分?自宅の機器が表示されるようになったので動画視聴の動作を確認してみます。
初めは全然機器が表示されませんでしたが、時間が立つと多分?自宅の機器が表示されるようになったので動画視聴の動作を確認してみます。
最近一番録画で使っているI-ODATA製の録画テレビチューナー”REC-ON(HVTR-BCTX3)”で確認したところ、なぜかライブチューナーは”再生中にエラーが発生しました”と表示されて視聴出来ず、録画した動画は、エラーになる事もありますが再生は可能でした。


他の機器も試しますがあまり状況はかわらないものの、予想外だったのが4Kチューナー内蔵TV”REGZA 43M530X”に録画した動画も視聴可能でした。
REGZAに録画した動画はDIXIM Playで再生できなかったのでこれはちょっとありがたいです。

REGZAに録画した動画はDIXIM Playで再生できなかったのでこれはちょっとありがたいです。

いくつか再生を試しましたが、書斎は無線LANルータの設置場所から遠く通信状況が悪くて安定しないみたいなのでひとまず動作確認は終了します。
まだ動作が安定しないので通信環境を改善しないと使い込めないですが、DIXIM Playで再生出来ない環境でも再生可能な場合がある事がわかったので、ぜひ通信環境を改善して使い込んでいたいと思います。
という事で本日はこのへんで
この記事は、記憶に基づいて後日編集したものを当時の日付を公開日指定して投稿してます。
まだ動作が安定しないので通信環境を改善しないと使い込めないですが、DIXIM Playで再生出来ない環境でも再生可能な場合がある事がわかったので、ぜひ通信環境を改善して使い込んでいたいと思います。
という事で本日はこのへんで
この記事は、記憶に基づいて後日編集したものを当時の日付を公開日指定して投稿してます。
0 件のコメント:
コメントを投稿