ページ

2021年4月24日土曜日

REGZA 43M530Xの動画再生機能を試す!

 先日購入した”REGZA 43M530X”を毎日使い込んでいますが、TV機能と録画機能以外は、HDMIに接続しているブルーレイレコーダとFire TV Stickを使ってます。
運用的には今までと同じなので、全く問題なく使っているのですが、”REGZA 43M530X”には、DTCP-IP対応メディアプレイヤー機能や動画配信サービス対応機能があるので、こちらも試してみる事にしました。


REGZA 43M530Xの動画再生機能を試す!

まず他の録画機で録画した番組をリモート再生するDTCP-IP対応メディアプレイヤー機能を試します。


リモコンのサブメニューボタン → メディアプレーヤー → 動画 を選択すると機器選択画面になるので、録画機を選択して動画再生できます。(録画リスト → 青ボタン(ハードディスク選択(機器選択)でも機器選択画面にいけます。)

自分の環境ではほとんどの番組を再生出来ましたが、古いPanasonic製ブルーレイレコーコーダにXP、SP、LP、EPモードで録画したものは再生できませんでした。
再生機能は、ほとんど違和感なく使用できて、>>ボタンで30秒スキップ、<<ボタンで10秒戻り、が使えたり、1/20スキップ(番組の1/20分をスキップ又は戻り)する機能があるなど非常に便利ですが、番組再生中に■停止ボタンを押すとTV画面に戻ってしまうのがちょっと不便です。
同じ録画機の他の番組を選択したい場合は、
■停止ボタンではなく、録画リストボタンを押せば一つ前の録画リスト画面に戻れるのでその点は気をつけていないとすぐ■停止ボタンを押してしまいます。

REGZA 43M530Xの動画配信サービス対応機能を試す!

続いて動画配信サービス対応機能を試します。
自分が使っているサービスの中では、YouTubeとNETFLIX
REGZA 43M530Xのリモコンにボタンがあるのですぐ起動できます。
YouTubeは特に設定無しで使えて、NETFLIXはユーザーIDとパスワードを設定するだけで使えました。
上記以外によく使用するDAZNについては、専用ボタンは無いので、「みるコレ」ボタン → 「後で」を選択すれば他の動画配信サービスが選択できるのでDAZNを選びます。
Dアカウントとパスワードを入力、シリアルコードをWEBサイトに入力して無事に登録できて使えるようになりました。
REGZA 43M530Xの使用感はFireTV Stickとほとんど同じですが、若干REGZAのほうが動作が軽いような気がします...
後はTVer.があれば自分が使いたい動画サービスは揃いますが、残念ながらTVer.は無いので、FireTV Stickをこのまま使い続ける事になりそうです。

今後REGZAにTVer.対応機能が追加されることを期待しつつ、本日はこの辺にて!

0 件のコメント:

コメントを投稿